あなたはどれぐらい、知ってる? 心のバリアフリー ちょびっとクイズ

誰もが暮らしやすい社会にするための取り組み、
「心のバリアフリー」について、
あなたは今どれくらい知ってますか?
“ちょびっと”クイズに
挑戦して確認しましょう。

Q1

公共のトイレでは、設備や機能を必要とする人が
スムーズに利用できるようにすることが大切。
こうした考え方を何という?

  • 1機能分散
  • 2多機能化
  • 3個別対応

東京都では、特定のトイレに利用が集中しないよう、それぞれに対応したトイレを個別に用意する政策を進めています。

Q1イメージ Q1イメージ

A. 1 機能分散

設備や機能が集約された多機能トイレでは、利用者が集中してしまい、必要とする方の待ち時間が長くなることがあります。
東京都では、特定のトイレに利用が集中しないよう、利用者の多様なニーズに合わせて設備や機能を分散したトイレの普及を進めています。

Q2

障害者等用駐車区画の
特徴として正しいものは?

  • 1通常の駐車スペースより広い
  • 2建物の入口から離れた場所に配置されている
  • 3どの車でも自由に利用できる

車椅子を使用する人など、車の乗り降りや移動に際して配慮が必要な人のために、どんな条件が必要か想像してみましょう。

Q2イメージ Q2イメージ

A. 1 通常の駐車スペースより広い

障害者等用駐車区画は、車椅子利用者や歩行が困難な方、高齢者などの移動をサポートするために設置され、駐車スペースは通常より広く設計されています。

Q3

点字ブロックのうち、「線状ブロック」が
意味することは?

  • 1一時停止を示す
  • 2移動の方向を示す
  • 3特に意味はない

線状ブロックがどのような場所に配置されているか想像してみましょう。

Q3イメージ Q3イメージ

A. 2 移動の方向を示す

点字ブロックは、視覚に障害のある人の歩行を補助するための設備の一つです。
点字ブロックの上や周囲に立ち止まったり、物を置いたりしないようにしましょう。

上にもどる