一歩を踏み出す勇気が心のバリアフリーにつながる
- 学び体験することで気づくバリア
- 私自身の経験になりますが、小学生の時のフィールドワークで、家から最寄り駅までの道でバリアフリーを見つけようという授業があったんです。実際に登下校の道を歩いてスロープや点字ブロックを見つけ、写真に撮って発表したのですが、まちの中にはいろいろなバリアがあることに気付かされました。いつも何気なく使っている道や駅のスロープなども、「階段しかなかったら不便さや困難を感じる人たちがいるのだろう」ということを実感しました。あるショップに行った時に、シャンプーとリンスに違う線が入っていることに気が付いて、驚いたことを今でも覚えています。
- 見ようと思わなければ、見えないことはたくさんあります。私は小、中、高、教育外で多くの人との出会いを通してバリアフリーについて学ぶ機会があり、意識することで見えてきたことがたくさんありました。
- イメージトレーニングをしよう
- 困っている人を見かけても、見知らぬ人に声をかけるのはかなりハードルが高いです。だからつい、自分が声をかけなくても、誰かが声をかけてくれるから大丈夫と思ってしまいがちです。声をかける動機はなんでも良いと思うのです。私は、その人とは初めましてだけれど、困っている人に自分が声をかけたら、私がピンチの時には誰かが助けてくれる。お互いが手と手を繋ぎあって、誰かと必ず手が繋がっているから、自分もその手をしっかりと握るようにしたい。いつかこの手が自分から離れそうになった時に誰かが握ってくれたらいいな、と思うので……。
- 勇気を出して声をかけるために、例えば、道に迷っている人がいたら、どうやって声をかけたら良いかなど、日ごろからイメージトレーニングをしておくのもいいと思うのです。昔から私は、道を知っていそうな顔をしているからなのか、駅で外国の方に英語で声をかけられることが多くて、そういう時にすぐに対応できたらかっこいいなと思い、道案内の時によく使うフレーズや単語を覚え、とっさの時にもフレーズが出てくるよう意識しています。それは道案内だけではなくて、困っているお年寄りの方や妊婦さんに対して、自分が取りたい行動を意識しておくことも素敵なのかなと思っています。
- お互いの距離を埋めるための一歩を踏み出すのは、とてもハードルが高いのですが、自分がそこに橋を架けていくために歩み寄り、学び、誰かを信じることで、そのハードルは下がり、勇気を出す方法が自分の中で見つかると思っています。
- 見えるバリアと見えないバリア
- 例えば、駅の改札は必ず右手側にタッチするところがあります。私は右利きなので当たり前のように利用していますし、左利きの人も利用していますが、左利きの人にとっては右手に持ち替え、左手で遠くを押すなど、不便さや困難さがあると思います。これは目に見えないバリアで、このような知らず知らずのうちに生じたバリアはたくさんあると感じています。
- ライフラインなどの整備は進んでいます。音楽や映像を視覚的に楽しむ場面でも、会場や企画者の人たちがバリアに対して配慮をされていますが、なかなか周知されていないのが現状です。そのためにハンディキャップのある方たちが「みんなと同じように楽しめないかもしれない」「大きな犬を連れて行かなければならないので周りに迷惑をかけてしまう」とバリアを感じ、ストッパーをかけて、参加する機会を逃してしまっていることも多いと思います。
- 私が先日臨んだコンサートでは、バリアフリーエリアはもちろん、骨伝導で音を伝えるような無料システムを優先的に導入し、誰もが楽しめるライブにしますということを発信していった結果、その席が一足先に埋まりました。こうした情報発信ができたのは、誰もが楽しめるコンサートにするために、壁となる困りごとは何かに「気づき」「考える」ことから始まったのだと思います。
- 思い込みと偏見がバリアを作っている
- この春に、障害のある方たちが参加した音楽ライブでM Cを務めさせていただいたのですが、障害やハンディキャップを意識する瞬間は全くありませんでした。逆に生きる力やパッション、プロフェッショナルとしてこの仕事を全うするぞという、内からみなぎる力をすごく感じ、私も皆さんの足を引っ張らないように頑張らなければと、刺激をいただいた時間でしたね。一つの目標に向かって協力し合い、切磋琢磨するという経験はもちろんですが、本当に皆さんが自分から自分の殻を破りにいっている。だからこんなに生き生きとしていらっしゃるのだということを実感させていただきました。
- そして「障害のある人は常に支援が必要で、いつも支援を受ける側だ」といった思い込みが私たちの中に偏見を生み、行動にバリアが作り出されていくのだとも思いました。このようなバリアをなくすために一歩踏み出すということは、自分で自分に制限をかけたり、限界を決めたりせず、自分の殻を破ることにつながるということを教えていただきました。こうした気づきが、「心のバリアフリー」に近づく第一歩なのだと思います。