 わたしたちのまちでは、こどもからお年よりまで、車いすを使用している人、目が見えない人、耳が聞こえない人、小さなこどもを連れた人、おなかに赤ちゃんがいる人、日本語がわからない外国人など、様々な人が日々の活動をしています。
              わたしたちのまちでは、こどもからお年よりまで、車いすを使用している人、目が見えない人、耳が聞こえない人、小さなこどもを連れた人、おなかに赤ちゃんがいる人、日本語がわからない外国人など、様々な人が日々の活動をしています。
              年れい、せい別、国せきだけでなく、考え方や感じ方も人それぞれです。
              身のまわりにある様々なバリアを取りのぞくためには、わたしたちの一人ひとりが日ごろから「心のバリアフリー」の気持ちをもって、行動することが大切です。
            
              
                社会にはいろいろな人がいるということを知り、
おたがいのちがいをみとめ合うことが「心のバリアフリー」の第一歩です。
                いっしょに「心のバリアフリー」について考えてみましょう。
              
            
                だれもが笑顔でくらせる社会にしていくために、
まちやお店にあるバリアについて考えてみよう!
              
               
            
                こまっている人がいることに気づいたり、
バリアやこまりごとを正しく知ることはとても重要なことです。
さらにそれを行動にうつして、くり返し続けていくことが大切です!
              
               
            
               
            
                東京都では、都内の小学校4年生から中学生向けに、
「心のバリアフリー」に関するポスターコンクールを行っています。
                心のバリアフリーについて学んだこと、考えたことを表現してみませんか?
              
               
            
 
             
                 
               
                   
                   
                 
               
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                 
               
              
